人気ブログランキング | 話題のタグを見る

眉毛で指揮する人   

眉毛で指揮する人_c0055376_20373479.jpg


berlioz: overture king lear
schumann: symphonies no.4 (original version), no.2
simon rattle / oae @royal festival hall


好きになったですよ。ラトルさん。ひとめ指揮姿を見てから。この人の棒の元で音楽を奏でてみたい、踊りたいって思う人です。全身から音楽を感じます。眉毛でも指揮をします。今はベルリンのシェフですがもちろん、イギリス人。サーですよサー。啓蒙時代のオーケストラとは以前から親しい関係にあったのです。ラトルさんが古楽的な演奏方法を学んだのもここでじゃないでしょうか。そう、啓蒙時代のオーケストラ、orchestra of the age of enlightenmentは古楽器のオーケストラ。でもばりばりに新しい感覚なんです。何しろパンフレットがかっこいい!ロックな感じ。そのパンフレットでバイオリンを投げてる人がホントにコンサートマスターだなんて。古楽は百科事典の中の音楽じゃないんですね。今も新しく生きている音楽です。ラトルさんもいつも新しい感覚の音楽を創る人なので、このオーケストラとの相性はとても良いのではないでしょうか。そしてわたしもクラシック音楽は古典ではなくてわたしの今の音楽なので同じ感覚でいます。
音楽会は珍しい、ベルリオーズのリア王の序曲で始まりました。無名な曲だけあってかなり凡長なところもあるんだけど、さすがベルリオーズ。楽器の使い方が上手くて、それが当時の楽器の音にとてもぴったりなのです。当時は実際にこんな響きをしてたんでしょうか。わたし、古楽の響き好きだなぁ。
シューマンは珍しい交響曲第4番のオリジナル・ヴァージョンと第2番。わたしは第2番が一番好きなんですね。特に第3楽章がね。熱にうなされるような病的なロマンティックさがあって。ただ、この曲は古楽器よりもより艶やかな音色の現代楽器の方に分があるかなって思ってたんです。ヴィブラートを効かせて情感たっぷりに弾いた方がいいんじゃないかって。古楽器のいくぶん乾いた音色だとロマンティックが足りないかなぁと。でもそれは杞憂でした。ラトルさんのあのステキな指揮から生まれるステキな音楽は健在。あ〜わたしもラトルさんに指揮されたい、魔法にかけてもらいたい、と妄想は膨らむばかり。中でも一番良かったのは、第4番のスケルツォのトリオ。音楽が少しずつゆっくりと停滞していく表現がうとうとと夢の世界に入っていくみたいで。シューマンの儚い夢の世界と新しい音楽の希望の喜びがわたしを満たしてくれました。

by zerbinetta | 2008-12-08 20:35 | 啓蒙時代管弦楽団

<< わたしを好きにして〜 熟睡 >>