人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐村河内守さんの交響曲第1番「hiroshima」と現代の音楽って   

最近(というかちょっと前)、そこら中で絶賛されてる、佐村河内さんの交響曲「hiroshima」、テレビで放映されたのを録画して聴きました。ひねくれ者のわたしですから斜に構えて聴いたんですけど。正直言って、わたしにはどうしてこんなにも絶賛されているのかよく分かりませんでした。

わたしは音楽を聴くのに、最初、音楽家の出自や境遇には興味がありません。「現代のベートーヴェン、degital age beethoven (time magazine, 15.9.2001)」といううたい文句は、耳が聞こえないつながりからかと思うんだけど、音楽からはベートーヴェンを感じることはあまりありませんでした。曲から受ける印象は、むしろ、現代のマーラーと言った方がいいくらい。もちろんマーラーばかりが聞こえるわけではありませんが、象徴的に。大交響曲だし、最後は彼の交響曲第3番のエコーが聞こえるから。彼自身も、耳が聞こえないことで同情的な見方がされることを嫌っていますから、現代のベートーヴェンをまわりの人が宣伝文句にするのはどうかと思います。

佐村河内さんは、元々、ヴィデオ・ゲームの音楽で評価を勝ち得た作曲家なんですね。プレイステイションのゲームがUS(ヨーロッパまで席巻したのかについてはわたしは知りません)を席巻したとともに、人気(?)ゲーム(そのゲームが人気かどうかもわたしほんとは知りませんが)「鬼武者」の音楽作家として佐村河内さんの名前が知られます。前述のタイム誌の記事は、ゲーム音楽作家としての佐村河内さんの記事です。NHKの番組では、クラシック(芸術)音楽の作曲家として世界の注目を浴びているような感じ(ぼかしてあったけど)に紹介していましたが、タイム誌では、映画、ゲーム音楽の作曲家として、「アラビアのロレンス」の音楽に匹敵するものを作ったということが書かれているだけです。クラシックの作品のことについては触れられていません。ジョン・ウィリアムスの音楽が、ヴォーン・ウィリアムスやジョン・アダムズの音楽と同列で語られることがないように(優劣のことを言ってるのではありません。違う種類の音楽というだけで、優劣はないのですから。実際彼らの音楽が同じ音楽会のステージ(ファミリー向けの音楽会等を除く)で演奏されることないでしょ)、佐村河内さんのクラシックの分野での作品が、ところどころで目にするように、世界の注目を集めているという記事は、残念ながらわたしには見つけられませんでした。どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さればとても嬉しいです(記事があるとされている英紙やワシントン・ポストの記事は見つけられませんでした)。

もちろん、世界でどのように注目されてるかなんて、音楽を聴くのに関係はないのです。ただ、世界で注目されている(という、ちっともそうではないのにまことしやかに語られる日本で独特の言い回し。同じような文句に、全米で〇〇もあります。USはほとんど、全米で〇〇という言葉が成り立たないくらい多様)、括弧が長くなったので、最初から繰り返すと、世界で注目されている、という誤解を解きたかったんです。むしろ、これからこの曲が世界のオーケストラのレパートリーとして定着できるかの方が、大事ですよね。この曲を知っているのは、現在ほとんど日本人だけだから、この曲に感銘した指揮者が他のオーケストラでも採り上げるとか、国内ではCDが発売されているので、外国の珍しいCDの蒐集家だけじゃなく一般の音楽ファンに向けた販売に打って出る必要があるでしょう(具体的は外国向けに外国語の解説を付けたCDを外国の販路で販売するとか)。

さて、前置きはこれくらいにして、音楽は重く、鬱々と静かに始まります。主題の手の内を小出しにしつつ音楽を生成させていくさまは、ベートーヴェンの交響曲第9番やブルックナーのいくつかの交響曲みたい。じわりじわりと音楽ができてきて、ほっとするような主題が聞こえたとき、この4つの音が全曲で(変化したりしながら)繰り返し出てきて、音楽を統一しているのですね。
3楽章で70分以上かかる音楽。3つの楽章が、同じように暗く、途中、速い箇所はあるけど、全体の印象としてアダージョな感じ、なのに、聴き手を飽きさせない集中力と技術は素晴らしいものがあると思います。彼の作品は、まだあまり聴いたことがないけど、名曲「吹奏楽のための小品」でも聴かれた、ブラスの鳴らし方がとても上手いし、聴き始めると最後まで聴き通してしまわせる引力が凄いです。ロマン派好きなら、ブルックナーやマーラー同様に魅力ある音楽でしょう。ワーグナーや、ブルックナー、ブラームスやマーラーといった19世紀末のロマン派後期の交響曲の集大成といった感じの音楽になっていると思います。模倣というより、彼はここを目指して音楽を作っているのですね。

わたしは、ロマン派後期の音楽も大好きなので、佐村河内さんの曲に魅力を感じていることを告白しましょう。斜に構えてたくせに。(最初にこの文章を書き始めたときと数週間隔たって、その間に何回か繰り返して聴いたので論調がちょっと変わってますねぇ)
でもね、でもね、素直に感動できたかというとまだ引っかかりがあるのです。
この曲は、わたしの気持ちを反映できているのだろうか、と。言い換えれば、例えば、ベートーヴェンの交響曲第9番を聴いてその理想を自分のものとして完全に共感できるのか?ということなんです。もっと言えば、昔々の青春ドラマみたいに夕日に向かって走って行けば、全て丸く収まっちゃうか、みたいな。子供向けのヒーローものだって、昔みたいに単純に悪の組織をやっつければ済んでいた時代は終わって、正義と悪の境界が曖昧というか何が正義か分かりづらくなってる。もしかしたら現代に純な正義はない。わたしたちは、19世紀末の人よりは、明らかに捻くれて複雑になってるんじゃないかと思うのです。でなければ「ヴォツェック」は生まれ得ないし、タコもあんな皮肉に満ちた交響曲を書かなかったでしょう。ああいう精神性は、ワーグナーもマーラーもまだ持ち得ていなかった。反対に現代を生きてるわたしの感情は、もう後期ロマン派的に語ることができないところにあるんじゃないかと思うんです。もちろん過去の音楽を聴いて感動することはできます。でも今生きている人には、今生きている人の音楽を書くべきではないかと思うのです。それが芸術を創造するということではないかと思うのですよ。

(行ったり来たりしながらゆるゆると続きます)

by zerbinetta | 2013-06-07 23:43 | 随想

<< 楽譜と音楽のはざま 佐藤宏充、... 新しい時代は寂しさと共にやって... >>