人気ブログランキング | 話題のタグを見る

初めての一般参賀 インバル/都響 マーラー/クック交響曲第10番   

2014年7月21日 @サントリーホール

マーラー/クック:交響曲第10番

エリアフ・インバル/東京都交響楽団


インバルさんが東京都交響楽団と素晴らしいマーラー交響曲サイクルをしていることは、様々な場所で絶賛されていたので知っていました。最近記念年のあったマーラーの音楽は、またか〜と思うくらい聴いてきたからいいやと思ったのと、のんきなわたしはチケット争奪戦に参加もせずに敗れていたので残念ながらそちらは聴けなかったけど、番外編というか完結編の交響曲第10番は安い席(これ大事)があっさり取れてうきうきわくわく。実はマーラー/クックの交響曲第10番、マーラー関連で一番好きとうっかり言いそうになるくらい好きなんです。でも、チケット争奪戦にはならなかったみたいなので、この曲はマーラー・ファンの人たちから敬遠されてるのかな。もったいない。もちろんマーラーの作品とは言わないけど(クックの名前を省くのはクックに対してもマーラーに対しても失礼(もちろんマゼッティ版ならマーラー/マゼッティ))、マーラーが最後に見ていた世界に触れられる素晴らしい作品だと思います。インバルさんもおっしゃっていたとおり、クックのリアライゼイションは、マーラーが残した音符にできるだけ忠実にあまり付け加えることをせずにしているので、オーケストラが薄いと感じることも多いけど、一番マーラーらしいです。他の人の手が入れば入るほど、それがどれほど注意深くマーラーの音楽に迫ろうとしていてもマーラーから離れていってしまうのは面白いですね。

このイヴェントのために、インバルさん自身が音楽を解説する催しが過日あったんですけど、わたしはそれには参加できず、でも、ツイッターとかで要旨が公開されていたので、それを読んだんですけど、インバルさんの考えとわたしの考えがちょっと違っていて、どんな演奏になるんだろうと、期待と不安。わたしも大好きな曲なので思い入れがありすぎるんですね。

サントリーホール、(というかどこのホールでも)お気に入りのオーケストラの後ろ側の席。指揮者を見ながら一緒に音楽をするような気持ちで聴きます。インバルさんをこうして見るのって初めてかしら。って言うかインバルさん自体、初めて??嫌が上でも緊張が高まったときに始まった、ヴィオラのパート・ソロ。インバルさんは、このマーラーが書いたとてつもなく抽象的で、マーラーが書いた最も謎に満ちた旋律を明確な意思を持って、大きくふたつのフレーズのまとまりとして演奏したんです。うええ、こんなやり方初めて聴く。無意味な音列に聞こえてた音が生きているかのように聞こえてくる。もうこの時点でインバルさんの世界に引き込まれてる。
インバルさんの演奏は実に豊か。一応スコアが埋まっている程には音符はあるけど、まだ完成にはほど遠いすかすかな楽譜(クック版ではマーラーが書いた音符のみの全集版に少し音を加えています)なのに、音楽が完成品として迫ってくる。インバルさんはこの版を早くから採り上げて演奏している指揮者のひとりだけど、(できあがったスコアが先にあって完成された音楽としてこの曲を見れるハーディングさんのような若い世代の指揮者のように)彼にとってこの曲は、決定されていない疑問符のつく音楽ではなく、マーラー/クックの確固たる作品として彼の中で育ってきたんだと思わせる揺るぎのない音楽に仕上がってる。力強く滔々と流れるアダージョ。っていうか、でもこの楽章って「アダージョ」って呼ばれてるけど、むしろ悪魔のアンダンテだよね。ほとんど向こうの世界に行ってしまったような。無機質なのに肉厚で音楽に魂のようなものが乗っていて、悪魔に魂を奪われる前の生きた音楽。三途の川の一歩手前で踏みとどまってる。決して死んだ音楽ではなく。

この音楽ってなんだろう。わたしは、全てに別れを告げた第9から続いて、一歩踏み出した音楽だと思っていたの。第9から始めて新しい世界に踏み出す、という。だって、第9番のフィナーレと第10番のはじめの楽章の類似性が第10の「アダージョ」を第9交響曲のポスト・スクリプトのように思わせるんですもの。実際、マーラーの書いた第10番「アダージョ」の演奏には、そんな演奏が多いしね。でも、5楽章の交響曲の第1楽章として組み込まれた場合、同じ音楽が違った意味を持ってくると思うんです。第9交響曲の終わりのアダージョを受けての新しい始まり。そう思っていました。
でも今日の演奏は違ったんです。それはわたしには、より踏み込んだ、第9交響曲と切り離された全く新しい音楽に聞こえました。例えば、第5交響曲で新しい時代を告げたように。もしくは第8のあとに「大地の歌」を書いたように。前の作品との間に深い溝が横たわっています。
ただ、残念な、とても残念なことに、わたしははっきりとそれを言うことができません。なぜなら、第9番の演奏を聴いていないから。インバルさんの第9の演奏が、お別れの音楽ではないかもしれないからです。前の音楽会を聴けなかったことがこんなに悔しかったことありません。マーラーって1曲1曲がもちろん独立した作品であると同時に全ての作品が大河ドラマ的な流れ、関係性を持ってると思うんですね。今回のインバルさんのシリーズのように交響曲を順番に全曲演奏するとき、指揮者がマーラーの音楽の全体像をどう捉えているのか(もちろん個別に扱うのもあり)にとても興味があります。ということを今回痛く思い知りました。マーラーの音楽はたくさん聴いてきたのに、ひとりの指揮者で連続して全部聴くという体験がまだないのが残念です。

第1楽章で聴かれた特徴は、もちろん、その後の楽章でも健在です。オーケストレイションが薄いところも、不足を全く感じさせず、むしろ、室内楽的な響き、1本の孤独な旋律が、それが必然として確定されていたように、調和の取れた静物画のように、というよりシンプルなクレーの天使シリーズの線描のように、最後に作者がついた到達点のように聞こえます。インバルさんの音楽への信頼、そして楽譜を音にする芸術家の信念が、楽譜を超えた演奏を生み出したように思えます。決して大袈裟なこと、見得を切らずに、淡々と楽譜を音にしていく職人技だけで、音楽の内面を掘り下げ、固唾を吞んでひとつの音も聞き漏らしてはいけない特別な音楽を目の前に生み出していきます。これを聴いて、マーラー/クックの音楽はまがい物だと言える人は、とても大切なものを捨てているかもしれない。この音楽会を聴けた人は、なんて幸せなんでしょう。

インバルさんのマーラー/クック交響曲第10番は、希望の音楽。もちろん、単純にハッピーな音楽ではありません。むしろ苦渋に満ちてる。でも、未来を信じることができれば、そしてそれを見つめていれば、どこかにどんな小さくても希望は見つかる。それが慰めとなって心を温める。マーラーは多分、大きな絶望の中にも最後に希望を見ていたのではないかと思わせる。それは、単純にアルマとの関係ではなくて、わたしは、むしろ音楽そのものではないかと思うんですね。シェーンベルクの音楽が理解できなかった、時代の最先端を走っていたのにいつの間にか若い世代に追い越されて、新しい音楽を生み出すことができないと感じた絶望。音楽の未来への不安。そして新しい宗教観。でも、不協和音の積み重ねや調を超えようとする意思、不規則で複雑なリズム、そして多分、最低限の簡素な音、最後まで音楽の先頭で藻掻き続けていた証がここにはある。最後のうねるような弦楽器の叫びは、悲痛だけど、それでも希望が見える。虹が架かって終わる。契約の虹が。

あまりに余計なことを書きすぎました。わたしにとってマーラーの音楽は、感覚的に心地良いというより頭を刺激する音楽です。良い演奏であればあるほどいろんなことを考えてしまいます。マーラー/クックの交響曲第10番を聴くのは3回目です。前に聴いたハーディングさんとロンドン・シンフォニーの演奏も類い稀な名演でした。でも、今回のインバルさんと都響の演奏もそれに勝るとも劣らない演奏だったと思います。わたしにとっては、ずっと心に残る演奏でした。わたしの方もこの曲をもっと良く受け止める準備ができていたのが自然に感じられたのもとても嬉しかった。少しは成長してたんですね。

インバルさんと都響のマーラー・サイクルのまさに集大成だったのでしょう。都響はインバルさんの棒に的確に反応して(多分、インバルさんは今日(2日目)の演奏でも音楽を生きて生み出すように即興的な部分もあったんだと思います)積極的で誠実な音楽作りをしていました。インバルさんと都響は相思相愛のとても良い関係のように見えました。都響ってほんとに良いオーケストラですね。都響を持ってることに東京の人は、ウィーンがウィーン・フィルを持ってるように、ニューヨークがニューヨーク・フィルを持ってるように、誇っていいと思います。
オーケストラの人たちが退出したあとも鳴り止まない拍手。インバルさんのソロ・カーテンコールがあって、初めて見る一般参賀。わたしも音楽に打ちのめされて呆然と拍手を送っていました。しみじみと泣きながら。ありがとう。インバルさんと都響の皆さん。


(PS:2回目の葬送の謎に思いを馳せます。4楽章と5楽章をつなぐ葬送の太鼓。マーラーはここで幽体離脱したかのように葬儀を遠くから眺めている。今までそんな客観的な死はなかったと思うのに。そして、最後は復活でも天国でもない、現実の世界に戻ってきているかのよう)

by zerbinetta | 2014-07-21 01:44 | 日本のオーケストラ

<< ファンファーレでお出迎え スダ... 若気は至っちゃえ 東京大学歌劇... >>