人気ブログランキング | 話題のタグを見る

予想外のちゃぶ台返し ツィンマーマン「レクイエム」   

2015年8月23日 @サントリーホール

ツィンマーマン:レクイエム

長谷川初範、塩田泰久(ナレーター)
森川栄子(ソプラノ)、大沼徹(バス)
新国立劇場合唱団
スガダイロー・クインテット
有馬純寿(エレクトロニクス)
大野和士/東京都交響楽団
原島大輔(字幕映像)


初台を離れて今度は、サントリーホールにツィンマーマンの「レクイエム」を聴きに。オーケストラ、3群の合唱、テープのための大作。ツィンマーマンという作曲家についてはちっとも知らないくせに(小さな曲をひとつ聴いたことがあります)、何かすごいイヴェントのようにワクワク。マーラーの交響曲第8番の初演を聴きに行った人たちもこんなふうにワクワクしていたに違いないと想像しながら。

それにしても、聴きやすいとは思えないツィンマーマンの1曲だけの音楽会で大ホールがいっぱいになるなんて、東京の音楽受容の懐の深さはすごいですね。東京は世界に冠たる(クラシック)音楽都市のひとつという意見にはちっとも賛同しないけど、音楽に対する許容力、受容力には素直に頭を垂れざるを得ません。これで発信力、創造力があれば胸を張って誇れる音楽都市になるのに。

普通の音楽会と違って、まずは今回のサントリー芸術財団・サマーフェスティバルのプロデュサー、長木誠司さんと今日の指揮者の大野さんの対談から。プレコンサート・トークじゃなくて(言葉的にはじゃないこともないのだけど)、開演時間からの音楽会にしっかりと組み込まれたもの。都響さんのシーズン・オープナーのとき、大野さんがひとりでマーラーの交響曲第7番について語ったときは、熱血で感情の迸るままにまとまりのなさ気な話しっぷりだったので少し心配したんだけど、聴き手の長木さんのリードで、今日は静かに冷静なお話が聞けました。プログラムノートの言葉を読んでも、大野さんって理知的な方なんですね。知と情のバランスがいいのだわ。音楽についての聴き所も教えてくれたんだけど、最後の方に「指輪」の愛の救済の動機が出てくると聞いてワクワク。

1時間と少し、休みなく続く音楽、というか音響、は最初の50分くらいは、テープ主体。指揮者の譜面台の横に大きな時計(タイマー)が置かれていて、それを目安に、テープで流される、詩の朗読や編集された音楽に、生のオーケストラや語り、歌を付けていくの。ミキサーというかエレクトロニクス担当の有馬さん大活躍。

まず音楽だけど、今日の演奏は、音楽以上に大名演だったと思います。ホールの中が音響で満たされて特別な空間になっていました。ただ、これが、最高の音楽かというとそうではなくて、メッセージを伝えたくて力んでいるけど、ちょっと引いちゃうみたいな。直裁的すぎるように思えるんです。もっと含蓄的で余韻を残す方が音楽としては優れているんじゃないかって。例えて言うなら、交響詩「モルダウ」にモルダウ川に沿って採取された川のせせらぎやフォークダンスや町の音をのせちゃう感じ。もしくは、印象・日の出の絵にルアーブルの港で撮った写真やらゴミになった新聞やらを小さくちぎってキュビズム風に貼っちゃった感じ。過剰でしょう、わたしの文章も。具体的なイメジが強すぎて何か強引に作曲者の弁舌を聴かされたみたいな。わたしは少し置いて行かれた。人間の愚かな行為(戦争とか独裁とか)に対する批判と悲しみの音楽は、今の時代、日本で演奏される意義が指摘されていたけれども、わたしの気持ちとは違うなとも思いました。今のわたしたちの周りの悪はもっと巧妙で、こういうストレイトはプロテストでは太刀打ちできない、気がつかないうちに進むゆっくりとした死のようなものかもしれませんから。

テキストは、背景として関連のないものがいくつも朗読され、長木さんが指摘をしたように、それを一字一句追う(追える)ものではないのだけど、ところどころで耳に留まる(外国語なので字幕で目に留まる)単語を拾っていくことで意味が形成される、個々人で拾える単語は違ってくるから、受け取るものの自由さが担保されているんだと思います。字幕にも工夫が凝らされていて、平行するテキスト、意味不明なもの、を視覚を通して感じられるようになっていたのは秀逸でした。

いろいろ思うところを言っちゃったけど、今日のこの公演に携わった人、全ての人の熱意と高いスキルが胸に迫る記念碑的音楽会であったのは間違いありません。たくさんのことを考えさせられる経験でもありました。

あっ、ちょっと残念だったのは、愛の救済の動機、うっかり気がつかないうちに終わっちゃいました〜〜。最後に出てくると勘違いしていて、実は最後じゃなかったんですね。注意深く聴いていたつもりだったのに聴き逃すなんてわたしの耳は節穴だわ。

それともうひとつ、ジャズコンボが演奏に加わっているんですけど、本編の中では聞こえるけどあまり(はっちゃけた)活躍がありません。ということなのか(?)アンコールに、ジャズコンボの演奏が。本領発揮で気前よくはっちゃけていました。破壊力抜群。この短い演奏で、意識的ではなかったにしろ「レクイエム」の全てがちゃぶ台のようにひっくり返された気がしました。ああ、わたしたちは平和な時代、ところで生きているんだ。世界はフクザツになった。レクイエムの世界はちゃらになって遠くの記憶に。。。

by zerbinetta | 2015-08-23 23:44 | 日本のオーケストラ

<< たゆたう時間 サントリーホール... くやしーーーベリオめーードロー... >>