人気ブログランキング | 話題のタグを見る

見てはいけないものを見てしまった   

13.01.2011 @royal opera house

adam: giselle

marianela nuñez (giselle), rupert pennefather (albrecht),
gary avis (hilarion), helen crawford (myrtha), etc.
peter wright (production),
marius petipa (choreography),
koen kessels / orchestra of the roh


ほんとの音楽会日記、約1ヶ月のご無沙汰でした。お休み明け、2011年の始まりは(帰国が遅れてひとつ聴きそびれたのがあるのですが)、ロイヤル・バレエのジゼルです。ジゼルは前に観たことがあるのです。そのころのわたしは、初めてバレエを観るわけではないけれども、ジゼルのこと全く分かってなかったようで、今でも覚えている感想が、あれっ?主人公の人(ジゼル)、第1幕であっさり死んじゃったよ〜、なんて頓狂なものでした。今は少しずつバレエのことも分かるようになってきて、前に印象に残らなかったジゼルも今はもっと違った見方できるんじゃないかって思ったのです。多分、わたしも少しずつ成長してるから。そんなわけで、ジゼル観てきました。そして今は、バレエにはまって、いろんな人の踊りで観てみたいと思っているので、今日はそのひとつ目です。大好きなヌニェスさんで。ヌニェスさんはユフィ・チェさんと共にロイヤル・バレエで最初に「発見」したステキなバレリーナなんです(コジョカルさんを観たのはだいぶ後になってからです)。ヌニェスさんの踊りの良さは、切れの良さ。テクニックがあってきびきびと正確で速い。そして、それは今日最初に登場したときのステップから明らかでした。素人のわたしでも違いの分かる上手さ。足さばきの巧みさは鮮烈。
ヌニェスさんのもうひとつのステキは、踊りを踊るのがとっても楽しくて幸せそうに踊ること。彼女の踊りを観てると、本当に踊ることが好きなんだなぁってわたしまで幸せな気持ちにさせられる。それが、踊りの大好きなナイーヴな村娘の役にぴたり。狩りに来た侯爵一行の前で、踊りを披露するときも、わたしこんなふうに踊れるのよ、観て、すごいでしょって純に喜んでる感じが自然でストレートでかわいらしいの。天真爛漫な村娘。でも、これが両刃の剣。何でも楽しそうに踊っているように(見えちゃう)ので、もしかしたら悲劇は似合わないかもって心配なのでした。1幕の終わり、急転直下、身分を偽っていたアルブレヒトに裏切られ、気がふれて死んでしまう。そんな劇的なシーンをどう踊るか想像つかなかったんです。それが。。。衝撃でした。もう観てられないくらいに。心の中で何度もう止めてって叫んだことか。舞台の上でヌニェスさん、本当に気がふれてしまったのです。可憐な少女が。もし近くに狂女がいたら皆さんはどうされますか。知ってる人ならば手をさしのべると思うけど、知らない人なら、何もすることができずになんだかいたたまれない気持ちになって目をそらすのではないでしょうか。わたしもそんな心境になりつつ、見てはいけない舞台にずうっと見入ってしまったのです。そこで行われていることは本当のことではないと頭では分かっているのに、心に突き刺さる衝撃が大きすぎて、混乱してしまいました。そして、わたし、これをあと何回か見なければいけない、と思うと恐怖に似た苦しい気持ちがわたしを覆ったのです。幕が閉じて我に返ってもしばらく放心。やっと、落ち着いて。ヌニェスさん、すごすぎ。ここまで表現できるダンサーだったとは正直驚いたし、認識を改めました。
ただ、今日残念だったのは、体調がちょっと悪かったのです。実は昨日職場で倒れちゃって、わたし、体温の調節があまり上手じゃなくてときどき低体温なんですね。そんなことがあって、第2幕では、睡魔との闘いでした。ぼんやりした感想だと、ヌニェスさん、まだ少し重力を感じたので、ここで無重力の踊りができるようになったらもうほんとにすごいことになるって思いました。

対する、貴族のアルブレヒトを踊ったペンネファーザーさんは、もう少し力があるといいなって思いました。なんだかこう、流されやすいぼんぼんのような感じがして。うっすらとしていて、ジゼルのことが本当に好きなのか、遊びなら遊びで心を決めた遊んでいるのか、貴族の正体がばれて婚約者が出てきて手を取るところも、自分の意志でやっているのか、流れのままになんとなくやってるのか、こう心の強さが感じられなくて。そういう暖簾に腕押しというかのらりとしたところが、実はかえってわたしには不思議に話に合ったのです。あらすじを読んだ時点では、アルブレヒトは全く共感できるキャラクターではなかったんだけど、なんとなく憎めない感じがして(だってジゼルもナイーヴすぎるし)、いやなヤツ度が下がったのです。それは、ヒラリオンを踊ったギャリー・エイヴィスさんのとっても素晴らしい演技によるところも大きかったように思えます。アルブレヒトの恋敵、ジゼルに片思いする粗暴で直情的な村の青年ヒラリオン。出てきたとき、あっ嫌なヤツと、全く好感が持てずに、そのためにアルブレヒトの引き立て役になったのでした。女の子だったらアルブレヒトを選ぶよねって。でも、剣を持ち出してアルブレヒトの正体を暴いて、結果ジゼルにカタストロフィーを引き起こしてしまったときの、自分の過ちへの絶望感、ジゼルを思う気持ち、メイクを直してないのに、演じているエイヴィスさんの顔つきまで変わって、ヒラリオン、考えなしだけど、実はいいヤツじゃんって思ってしまいました。

他のダンサーたちもとってもステキでしたが、やっぱり注目してしまうのは、日本関係のダンサーたち。第1幕のパ・デュ・シスと第2幕ではモイナを踊ったユフィ・チェさんが、優雅で良かったです。去年なんとなく元気がないな壁に突き当たってるのかなって心配してたんだけど、ちょっと吹っ切れたっぽいところが感じられて嬉しい。今日の役が彼女のキャラクターに合ってたのもあるのかもしれないけど。もうひとり、パ・デュ・シスを踊った高田茜さんは、役不足気味で(そう思わせてしまうところがすごい)持ち味を生かし切れてるとは言えない感じがしてちょっともったいなかったですけど、経験を積んでもっと大きな役をもらえるようになって欲しいです。

そして音楽。今日は指揮者がよく見えるところに座ってたんだけど、コーエン・ケッセルスさんはバレエの伴奏の経験豊富って感じで、踊るように指揮していました。ダンサーがフィニッシュを決めるところではしゅっと息を吐きながら一緒にフィニッシュを決めて、ああこの人の音楽なら踊りやすいんだろうなって想像できました。それにしても、ヌニェスさんの凄まじさに圧倒されたジゼルでした。ふうう。こんなのしょっちゅう見たら身が持たないよ。

白いバレエ
見てはいけないものを見てしまった_c0055376_23575271.jpg

主役の人たち
見てはいけないものを見てしまった_c0055376_23581717.jpg

チェさんとマーフィー(sian murphy)さん
見てはいけないものを見てしまった_c0055376_2359271.jpg

ギャリー・エイヴィスさん
見てはいけないものを見てしまった_c0055376_2359361.jpg

ヌニェスさんとペンネファーザーさん
見てはいけないものを見てしまった_c0055376_00119.jpg

# by zerbinetta | 2011-01-13 23:56 | バレエ

チケット争奪戦に参戦してみた   

今朝は8時から、ロイヤル・バレエの春のシーズンのフレンズ会員向け発売。わたしも会員になったので、初めてフレンズ初日に参戦してみる。会員になったのは前回の発売日初日より後という間抜けなタイミングだったので、初日参戦は初めて。どきどき。8時10秒過ぎくらいにサイトにはいるとすでに300人くらいが並んでる。ううむ。フレンズ限定とはいえ結構厳しいんだ。でも、その後、するするとキューは減ってきて、20分を過ぎた頃にはわたしの順番。取りたい日と取りたい席は、優先順序付きで昨日あらかじめ調べてあるので、すらすらと。ほぼ第2希望で取れました。第1希望の席は安いのに観やすいので、人気に負けて取れなかったけど(わたしのフレンズは最低ランクので、高級フレンズになるほど早く購入できるのです)、まずまずの成果です。なんたって、サイトにさくさくとつながるのがいいです。これ、一般販売の初日だと、朝からがんばっても順番が回ってくるの昼頃だし(時報と共にクリックしてるつもりなのにすでに1000人以上も並んでるの)、つながってもさくさくと画面が切り替わらないので、そのうち時間切れで買えなくなって並び直し。とってもストレスたまるんですよ。あっチケット争奪戦といっても、チケットが売り切れて買えなくなることまずありません。今見たら、まだまだ安い席残ってた。あぽん。
さあ、明日はオペラの部のチケット。まああまり食指が動かないんだけど、まったりとコンピューターの前に座りますか。

# by zerbinetta | 2011-01-12 07:26 | 随想

軟弱者の追っかけ道   

アイドルに追っかけがいるように、宝塚に熱烈な追っかけがいるように、クラシックの音楽家さんたちにも追っかけをする人たちがいるのです。しかも、クラシックで大活躍中の音楽家さんたちは、世界を股にかけて演奏活動をしている人が多くて、熱心な追っかけの皆さんは、大好きな音楽家を追って世界中に足を伸ばすのです。わたしのネット友達にもそういう方がいらして、ある歌手や指揮者を追って、アメリカに行ったりヨーロッパに行ったりしていました。わたしにも大好きな音楽家さんはいますから、その気持ちはよ〜〜く分かるのです。わたしだって、追っかけしたい。と、思うだけは簡単なんですが、何せわたしは軟弱者でめんどくさがり屋、しかも出不精。しかも貧乏暇なし。思うだけで、なかなか追っかけられないんです。必然的に、追っかけの範囲はご近所ということになっちゃいます。

わたしが多分、初めて追っかけをしたのは(その人の音楽会を聴きに行くためにちょっぴり足を伸ばしたのは)、ヴァイオリニストのヒラリー(・ハーンさん)。まだ、メリーランドに住んでいるとき。当時、10代最後の彼女は、すでにCDデビューをしてたハズですが、わたしは全く知らずに聴いて、がーーんと衝撃を受けて、この人の音楽をもっと聴きたいと思って、ニューヨークまでも(東京からだと名古屋に行くくらいの距離感覚)何回か聴きに行ったのでした。彼女はメリーランド出身(生まれは隣のヴァージニア)の人なのでご近所さんでもあったのです。なのでワシントンDC(DCを東京国会議事堂前だとすると、メリーランドのわたしの住んでいたところは自由が丘くらいの距離感)でも毎年音楽会で演奏してくれたので、地元でもたくさん聴けました。地元優先主義のわたし、地元の音楽家っていうのが追っかける条件になってるかもしれません。例えば、ユジャ(・ワンさん)も衝撃を受けて追っかけたいひとりだけど、彼女はニューヨーク在住。世界中を飛び回って演奏をしているけど、ロンドンにはあんまりやってきてくれません。なので、わたしの軟弱追っかけ道では太刀打ちできないのです。わたしは、虫を待つ食虫植物タイプなんですね。

今、追っかけているのは(追っかけ道の皆さん、軟弱な追っかけでごめんなさい)、同じくヴァイオリニストのアリーナ(・イブラギモヴァさん)。彼女はロシア出身ですが、今はロンドンに住んでいるので(ロンドンの方が長い)、わたし的には地元仲間です(わたしだってロンドン初心者だし)。何よりロンドンでの演奏が多い。わたしだって、もちろん彼女を追って世界を飛び回りたいのですが。。。あっ言ってみただけ、ムリムリ。でも、ちょっとはロンドンから足を伸ばしたいとも思っているのですよ。実際夏には、ロンドンの郊外まで足を伸ばしたし(東京から埼玉って感覚)。今度また、郊外にプチ追っかけする予定です(東京から千葉感覚)。

追っかけをするからには、出待ちをしたり、楽屋に訪ねて行ったり、個人的にお友達になったりもしたいのですけど。。。実はわたしは、対人恐怖症と言っていいくらいのものすごい人見知り。出待ちするには富士山より高い壁を乗り越えなきゃいけません。しかも、音楽会の帰りってお腹空いてるし、明日仕事あるし、そそくさと帰りたい気分満載なんですね。出待ちするんだったら、バレエの人かなぁ。そうだ、バレエの人って劇場所属だから、基本的に地元公演が主体だし(たまには他のバレエ団に客演で呼ばれていくけど)、追っかけしやすいかも。あっでも、お気に入りの人が出る公演を全部観たらものすごい散財だわ〜。しかも!ステキな人たくさんいてみんな観たくなっちゃうし。八方美人な追っかけでもあるのです。

# by zerbinetta | 2011-01-11 08:16 | 随想

ゲルギーとロンドン・シンフォニーのマーラーのレコーディング   

進行中のゲルギーとロンドン・シンフォニーによるマーラーの交響曲レコーディング・プロジェクト。わたしは聴きにいけなかったけど、好評だった、9月の交響曲第5番のCDが1月の終わりに発売される予定で、残すところあと第9番のみ(大地の歌は入れるのかしら?)になりました。その第9番も3月に2回演奏されるので、そこでレコーディングされるでしょう。楽しみです。その2回の音楽会、シーズン始めにはマーラーの1曲だけのプログラムがアナウンスされていましたが、最初の日はショスタコーヴィチのチェロ協奏曲が、2日目にはマーラーの交響曲第10番のアダージョが一緒に演奏されることになったようです。ということは。ゲルギーの第9番のCDには第10番のアダージョがカップリングされるのでしょうか。言い換えれば、ゲルギーは第10番の補筆全曲版を演らないということなのでしょうかね。それにしても、ロンドン・シンフォニーってよくこの曲を演奏しますねぇ。去年のシーズンはハーディングさんで全曲、一昨年のシーズンはセーゲルスタムさん(代役)でアダージョを聴きました。というわけで3シーズン連続。クックによる演奏会用全曲版の最初の完成版(第2稿)はロンドン・シンフォニーによる初演ですものね。縁が深いのです。

# by zerbinetta | 2011-01-09 05:29 | ロンドン交響楽団

三ツ橋敬子さん   

去年、アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで準優勝(確か女性の入賞は初めて)した三ツ橋敬子さん。このお名前をネットの記事で見つけたとき、あっもしかして、懐かしくなって記事にしようと思っていたのですが、そのまま年が明けてしまいました。まずは遅ればせながらおめでとう。
三ツ橋さんはフランスで見たことがあったのです。そのときは、漢字まで分からなかったのでkeiko mitsuhashiさんでしたが。

ブザンソンは、わたしが住んでいたブルゴーニュの小都市から電車で1時間ほど行ったところにある小さな町です。フランシュ・コンテ地方の首都で、コンテといったら、チーズ、フランスで最もたくさん消費されている、硬質チーズの産地です。さらに、冬のチーズの王様、モンドールの産地でもあります。それから、サヴァニャンというぶどうの品種を使ったマニアックな白ワイン(癖があるけどとってもおいしい)、ヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)というさらにマニアックなワイン(これまたはまると病みつきになる)や、わたし好みの甘くておいしい麦藁ワインで一部の人に有名なジュラ地方があるところです(フランス人にもあまり知られていないけど)。ジュラはもちろん恐竜がたくさんいた、ジュラ紀の言葉の元でもあります。なんだかおいしいものの話ばかりになってしまいましたが、もちろんクラヲタ的には、小澤征爾さんや松尾葉子さんを輩出した音楽コンクールで有名ですよね。指揮者部門が有名ですが、作曲コンクールと交互にやっています。
わたしがその指揮者コンクールに闖入したのが2007年のこと。あっ指揮者コンクールやってるというのをウェブで見つけて、いそいそと出かけていったのでした。仕事がなかなか片付かなかったので遅刻して。

フランスの町は昔の城壁のあとがなんとなく残っているところが多くて、電車の駅が、町外れの城壁外にあることが多いのです。ブザンソンの町もその例に漏れず、駅はちょっと遠くにあって、城壁にそって坂道を降りつつ、町に入ります。町には国際音楽祭のポスターや横断幕がそこかしこにあって雰囲気を盛り上げています。指揮者コンクールは町の真ん中のホールで。やっとこさ着いて、チケットを買おうと窓口に行くと、もうないよとそげなく言われて。あああ、日本からわざわざ来たのに〜(ウソ)と、途方に暮れた様子をしていたら、会場係の人がこっちにおいでとフランス語で言う(多分)。で、ただで聴けることに! ビバ・フランス。ビバ・アバウト。すでに午後の部は始まっていて、もらったパンフレットによると、今日はセミ・ファイナル。
三ツ橋敬子さん_c0055376_1433629.jpg


初めてのコンクール。わたしの方もドキドキ。今やってるのは、あっ日本人。それが三ツ橋さんでした。6人のセミ・ファイナリストの中で2番目に若い27歳。コンクールは英語。フランス語の流ちょうなコンテスタンテの方がいらして、フランス語で指示していましたが、審査員に英語でやるようにってだめ出しされてました。フランスなのにって思っちゃった。今日のセミ・ファイナルは、独唱も入る、ラヴェルのオペラ、スペインの時。ひとりの持ち時間が30分弱で、審査員が指示したところからリハーサルを始めます。ある曲(の部分)を最初から通して、リハーサルするのではなく、審査員の人たちが、ここやって、次はここと、場所を指定していきます。そして、審査員にだめ出しをされたり、審査されてる方は大変そう。特に、三ツ橋さんは執拗に審査員の人たちからいじられて、なんだかかわいそうでした。わたしが聴いた6人の中では残念ながら三ツ橋さんが一番弱くて、なんだか日本人の常で遠慮があるのかなぁ、自己主張が弱い感じがして、そして、この時のコンクールでは、彼女はこの段階で落とされたのでした。優勝はわたしの予想に反して、シンガポールのダレル・アンクさん。彼、次の年のトスカニーニ国際指揮者コンクールで、一足早く最高位(1位なしの2位)を取っているんですね。

そういうことがあったので、彼女が去年、コンクールで入賞したとの報は、嬉しかったし、あれからがんばったんだなぁって感慨深いものがありました。彼女の成長、彼女の音楽ぜひ聴いてみたいです。ロンドンでも音楽会やらないかしら。

写真はイタリアのジョヴァンナ・フレッタさん。彼女もここでリタイアでしたが、押しの強い指揮者でした。
三ツ橋敬子さん_c0055376_1514517.jpg

# by zerbinetta | 2011-01-06 15:19 | 随想