人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブラームスを舐めるなよ 新日フィル   

2014年6月20日 @すみだトリフォニー

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲、交響曲第4番

イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)
ダニエル・ハーディング/新日本フィルハーモニー


暗黒面です。罵詈雑言の数々が飛び出しますので、そういうの嫌な人は読まないなりなんなり自衛の手段を取って下さいね。

楽しみにしている指揮者、ハーディングさん。ミュージック・パートナー(ってなに??)の新日フィルとの今シーズンは、ブラームス。3回に分けて交響曲全曲とピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲です。全部行きたかったんだけどお財布が。。。そこで、聴きたかったファウストさんのヴァイオリン協奏曲の回にしました。そしてそれは(きっと)大正解。今日は、ファウストさんの素晴らしさを語らなければなりません。と言って、ファウストさん、特別なことをやってるのではありません。弱音へのこだわりが特出する点と言えば言えるけど、とっても正攻法で真っ直ぐに音楽に向き合っています。だから地味と言えば地味。この人は、決して美音というわけでもなく、テクニックに圧倒されるでもなく、でも、ブラームスの書いた楽譜をものすごく深く読んでいる感じが聞こえてくる音楽から強く感じられました。1音1音丁寧に丁寧にブラームスが書かなければならなかった音符を音にしていって。もうブラームスの音楽しか聞こえないんです。耳は彼女の音に集中して引き込まれて、この曲の最も印象的な演奏のひとつになりました。類い稀な名演。なのです。
ところが、オーケストラの方は、楽譜に書いてあることをちゃんとやったよ、音にしましたよ、という程度でしか弾いてない。楽譜を読んでブラームスの音楽を表現しているところまでは全然行ってないの。オーケストラの中心的なレパートリーの作曲家なのに、ブラームスの音楽が分かっていない。もちろんプロだからそれなりにきれいな音で正確に吹いたり弾いたりしてるんだけど、音楽がない。音に必然性がないというか、音があるべきところに収まっていないというか(特に内声)、音楽と関係ない音で弾いている(音程やリズムは正しくても)感じがありあり。ファウストさんがもの凄い高みで弾いているのに、そこから霊感を得ることもなくただ漫然と弾いてるの。ヴァイオリンが前に出られない第2楽章の始まりなんて、、、ああ。
それでも、先に書いたように名演になったのはファウストさんがいらしたから。こんなオーケストラをバックに孤高の音楽を貫き通したのがもう信じられないくらい素晴らしかったです。
そして、アンコール。バッハの無伴奏パルティータからの1曲。彼女のバッハの無伴奏、何年か前に聴いたのだけど、とても良い演奏だったけど、今ひとつ完全にはぴんとこなかったのです。でも今日は、この短い楽章を聴いただけでも来て良かった。自由なんだけど崩れていない、ユニークにして正攻法のバッハ。わたしの大好きなアリーナの囁くようなスタイルとは全然違うんだけど、全然違っていい。バッハって少し角度を変えてみるだけでこんなに違うんだ。なんて深い音楽。前からこんな演奏だったのかしら。前に聴いたときはわたし、何を聴いていたのだろう。彼女が深化したのか、わたしもちょっぴり変わったのか。そういえば、アバドさんと録音したベルクのヴァイオリン協奏曲がとても良い演奏なんだけど、この間ウェブ・ラジオで聴いた、ハイティンクさんとの演奏(いみじくもアバドさんの追悼に捧げられた)の同曲がもうめちゃくちゃ素晴らしくて感動したのだけど、短い間に、ファウストさんの音楽が変わってきてるんでしょうか。バッハの演奏、全部聴いてみたい。これから、ちゃんと聴いていかねばならないヴァイオリニストがまたひとり増えました。

休憩のあとの交響曲第4番は、ファウストさんがいなくなってハーディングさんの孤軍奮闘。ハーディングさんのブラームス、実は前に交響曲第1番を聴いたときちょっと違うなって思っていたのでした。早熟の天才ハーディングさんも30代後半になって殻を破るのに苦しんでいた時期もあったように思えるし、今は円熟に向かう序奏のような時期かもしれないけど、ハーディングさんの求めていた交響曲第4番は、ブラームスを真正面から見つめたようでとても納得できました。丁寧に音楽を紡ぎ出して、もう最初からすうっと優しく湯葉を掬い出すように、ふうっと生まれてきた音楽をすくい取って、過度なロマンティシズムのない、でも決してかちこちの形式的なものではなく、溌剌として生命の息吹を感じさせる音楽です。それが分かるだけに、切ない。新日フィルは、どうして、ブラームスの音楽を汲み取った演奏をしないんだろう。ハーディングさんがせっかく音楽の形を作っていても、個々のニュアンス、それも特別なところではなく音楽の通底に流れる全てのところで、弾き流してしまうんだろう。そこにあり得ない音色や、和音のバランス、歌わせ方が、雑というかもはや楽譜を仕事で音にしただけで、音楽の中の音の意味を考えていない心ない演奏。あなたたちプロでしょ、って言いたくなる。わたしにとって、良いオーケストラは、技術ではなく音楽が自然にきちんと分かって弾いていること。超一流のオーケストラと言われるところは、上手い以上に本当に音楽が分かっていて、表現の仕方は演奏によって違うけど、この音はもうこうでしかないという演奏をする。普通のオーケストラは、だいたいそれが出来るけれども、慣れない曲だったり指揮者の解釈に馴染まないと音楽が分からなくなることがあったりする。でも、新日フィルはそれも出来ていないよう。ファースト・ヴァイオリンはいい音で弾いていたのに。オーケストラのレパートリーの中心のひとつのブラームスでですよ。ブラームスを舐めるな。これなら、ひとつの曲を時間をかけて練習するアマチュア・オーケストラの方が、ヘタでも良い演奏をする。だって音楽的だもの。

もちろん、わたしが、新日フィルとの一期一会に失敗しただけかもしれない。でも、たくさん音楽会のある中で、もう一度、新日フィルを選ぶには勇気がない。1回で判断するべきでは、ひとりの指揮者で判断するべきでは、ないということは分かっていてもね。わたし、独善的すぎるかしら。

by zerbinetta | 2014-06-20 00:12 | 日本のオーケストラ

<< ダンスホールでハルサイ フルシ... ビントレーさんの最終公演 新国... >>