人気ブログランキング | 話題のタグを見る

夜と歌おう カンブルラン/読響   

2016年2月12日 @サントリーホール

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
マーラー:交響曲第7番

シルヴァン・カンブルラン/読売日本交響楽団


タイトルは、今日の音楽会のチラシのコピーそのまんま。だって、あまりにも秀逸なんだもん。誰、これ考えたの?夜’に’でも夜’を’でもなく夜’と’。夜が擬人化させられて、何だか友達のよう。そんな音楽でしょ。「夜の歌」と呼ばれることもあるマーラーの交響曲第7番って、解釈によっては。すごく大らかで楽しそうでしょ。しかも気の利いたことにカンブルランさんが選んだカップリングは、なんと、モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク!セレナーデ第〇〇番とも言われるんだけど、モーツァルトはそういう呼び方はしなかった(作品を番号順に呼ぶ習慣は彼の時代にはなかった)ので、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」が正しい呼び方なんだって。日本語では「小夜曲」?

その、かわいらしい、誰でも知ってる有名な「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」。この曲を大きなオーケストラの定期演奏会で聴くとはまずびっくり。大学入試に「泣いた赤鬼」から出題されるようなアンバランス感。ところが、エッジの効いたカンブルランさんの演奏にまたびっくり。もうこの曲をイージー・リスニングの食堂とかでかかってる音楽だとは言わせませんよ。速めのテンポで、少人数とは言え室内オーケストラくらいの人数の弦楽合奏は少しもたつくところもあったけど、ロマンティックに陥ることのないザッハリヒなモーツァルトは乾いた夜を創出しててステキ。ある意味意表を突かれた。だって、マーラーも敢えて夜の歌と言及してロマンティックに行くのかと思ってたから。でも思い出してみれば、カンブルランさんのブルックナー(交響曲第7番)も「トリスタン」もロマンティック路線とは一線を画していたのでした。で、今気がついたのだけど、ブルックナー、「トリスタン」と今日ので夜3部作?

マーラーは、「夜の歌」のタイトルが交響曲全体のタイトルにふさわしいかどうかは別にして(プログラムには付きで載っていたけど、「夜の歌」と題されたのは第2第4楽章だけだから)、前半からの予想通り、ロマンティックな薫りを適度に排した演奏。でも、とは言え、マーラーの交響曲の中で最もロマンティックな曲(わたし比)なので、からからにドライな演奏ではなく、さりげない潤いもあって、読響の明るめの音色と相まって深刻になりすぎない音楽。夜=死、的な暗闇の音楽ではなく、なんだか夜と友達になれそう。お化けだって汚れのない目で見れば怖くない。そう、夜と歌うの。夜の蠱惑的な世界。ホールの向こうに夜が広がって、オーケストラと一緒に歌いたい気持ち。
でも、わたし、夜とかってあまりに音楽に哲学を求めすぎていない?夜とか昼とか、まるでトリスタンとイゾルデの愛のシーンだけど、意味を考えすぎじゃない?カンブルランさんの演奏は、そうした意味づけから少し距離を置いているようにも思えるの。素直に音楽を歌おうと。
近頃のわたしの捉え方は、それは最初にバレンボイムさんの演奏が教えてくれたんだけど、この曲ってあまり意味がなくてもいいんじゃないかって。交響曲というよりバロック時代の組曲のような内的な関連性のない音楽の集まり、みたいな。マーラーってこの頃、バッハの管弦楽組曲を編曲再構成して自家版のオーケストラ曲を作ってるし、第一、この曲の始まりってまさしくフランス風序曲だもの。それに、フィナーレのティンパニなんてバロックのティンパニの使い方そのもの。この曲のある意味統一感のなさがそんな感じ。でも反面、シンメトリックで論理的な構成(でも、第1楽章とフィナーレの取って付けたような相容れなさ)との矛盾。いろいろ、難しいというか訳の分からないことにもなっているかのような謎のある(というか謎を貼り付けたいのわたしだけーー?)この曲、でもカンブルランさんは見事におおらかに歌ってみせたのでした。だから、始まりから終わりまで、すとんと腑に落ちるように余計なことを考えずに聴き通すことができました。
最後の大団円。驚きのカウベル大増量。チェレスタの人までカウベル持って、全部で7人?いっそのことP席の人にもカウベル持たせて、50人のカウベル隊というのは流石に余計なところでからんからんうるさそうだから、会場係の人に持たせて、ホールの四方からカウベルがって。冗談は止しにして、目の覚めるカウベルというか、いい気になって牛にちょっかいを出してたら牛の大群に追いかけられて間一髪逃げ切るっていうお話になって喜びのうちに交響曲は閉じたのでした。(なので、わたし的には今日の拍手のタイミングの遅さ、フライング拍手やブラヴォーよりも残念でした。逃げ勝ったんだから音が消える前に拍手で良かった。(音楽ファンを敵に回す発言ですが)

ま、冗談はさておき、わたし的には好きなタイプの、すらりと整ったステキな演奏でした。個々の力不足はなきにしもあらずだけど、読響もがんばってくれていましたしね。やっぱり、主席指揮者との演奏は違うな。いつもがんばろうよ、読響。

by zerbinetta | 2016-02-12 22:55 | 日本のオーケストラ

<< 自然と人間 ヤンセン、P.ヤル... 魅惑のボンレスハム 会田莉凡、... >>